SSブログ
おうちの食卓 ブログトップ
前の10件 | -

その後のベランダガーデニング [おうちの食卓]

先日 花ズッキーニを食べましたという記事を書きました。
この他にも、水ナス、トマトを栽培しているのですが、そろそろ収穫の時期となりました。水ナスはアブラムシにやられて実がなる前にさようならになりました。

トマトはわしゃわしゃと葉っぱが茂り、実もなってきています。
青い実が赤くなるころに お尻の方が硬く変形する尻腐れというものになりまして、ほとんどがそれ。カルシウム不足が原因だと聞いていたので、カルシウムを与えてみたりしたのだけど、よっぽど足りなかったのか どれもこれもダメ。
赤くなったものを刈り取ってみると、上から見ると「おっ、美味しそうなトマトができたじゃないか」という感じなのに横や下から見ると とっても残念な風景。
世の中の農家さんは本当に偉いのだと実感する。

それでも、できたものは食べたいと 下半分を切り落とし、上半分を料理にしましょう。今回のトマトは凛々子という調理用のトマト。
この為、細かく切ってトマトソースを作ります。

<焼きナスのトマトソース掛け>
トマトソースの作り方
生トマト カップ1
玉ねぎ氷 2個
トマトを大豆くらいの大きさにカットする。
トマトにオリーブオイル 玉ねぎ氷2個、なければ玉ねぎのみじん切りを軽く炒めたものを加えて小さなフライパンで炒める。
トマトと玉ねぎがしんなりし、水分が飛んできたら塩コショウで味を調整する。

焼きナス
フライパンにオリーブオイルを多めに注ぎ、ブロックに切り分けた茄子を焼く。
この日はコンロが他の料理でふさがったので、小さな鉄製のフライパンに入れて魚焼きグリルに投入。手間なし簡単。

焼きあがった茄子にトマトソースを付けていただきます!
トマトソースはバゲットに付けて食べてもGood!

上半分しか使えなかったトマトだけど、食べてみると酸味もしっかりしてなかなか美味。自分で作った野菜というのはまた格別でした。

それにしても、店頭で売っている商品のクオリティの高さとその値段の安さには 本当に農家さんの技術とご苦労に頭が下がる思いなのでした。

<この日の食卓>
鴨のパテ
焼きナスのトマトソース掛け
オリーブマーケットのオリーブ イントス
パプリカのピクルス
コリンキーとフルーツにんじんのサラダ パッションフルーツドレッシング
アメリカ産牛のステーキ ほんの一口
ドンクのバゲット
赤ワイン
チーズ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

花ズッキーニ [おうちの食卓]

今年 我が家のベランダでは トマトとズッキーニ、水ナスを栽培している。
水ナスは大変残念な感じになっているのだけど、トマトはよく生い茂って小さな小さな実もついてきた。ちょっと楽しみ。
そして、ズッキーニは花ズッキーニを食べたくて Ⅰ鉢だけ作ってみたのだ。

葉っぱには白斑が出て 枯れ始めているものもあるのだけれど、茎はしっかりしていて ズッキーニも小さいのができてきた。
最初は小指位だったのが だんだんと大きくなり 先っぽに黄色い蕾がついていた。ズッキーニ部分は油性ペンのマッキーくらいの大きさになった所で あるひぽっかりと花が咲いた。ちょうど週末だったので、さっそく花ズッキーニとしていただく事にする。
花ズッキーニ.jpg
花ズッキーニなので、花の付け根のズッキーニ部分は小さなものだけど、お花の中に かるくたたいたエビを入れ、衣を付けて揚げてみた。
1本しかないので、3人で一口づつかじる。
うまいじゃないか!中に詰めたエビの餡もぷりぷりとしていて、ズッキーニの花の部分がうまく受け止めている。ズッキーニ部分はみずみずしくて かじると果汁があふれてくる。なんて言ったって 朝どり野菜だからね。

ズッキーニには雄花と雌花があって みつばちがいない場合は人の手で受粉を助けてあげる必要があるというのだけれど、花が一つづつしか咲かないので、受粉させることができない。
でも、花ズッキーニとして食べるんだったら 受粉は必要ないのかも。
花の根元も 小さいながらもちゃんとしたズッキーニ。

こりゃなかなか楽しい。
まだどんどん出てくるみたいなので、あと数回は花ズッキーニとして食べられそう。ただ、1、2本ずつしか収穫できないので、喧嘩をしないように分け合わなくてはいけないのが難点。来年はもうちょっと株を増やすかな。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ホワイトアスパラのピクルス [おうちの食卓]

今年もアスパラの季節がやってきた。
この時期になると ホワイトアスパラをまとめて買ってきて せっせと食べる。アスパラは鮮度劣化が激しい野菜なので、とにかく早く、早く下処理をする必要がある。
特に、ホワイトアスパラは下処理が大事なので、買ってくると早くやらなきゃと気がせくほど。

そんな下処理をしたホワイトアスパラを使ってピクルスを作る。
ピクルス.jpeg

よく見かけるホワイトアスパラのピクルスは、細いものを使ったタイプが多いのだけど、我が家ではかなり太めのものを使って作る。
今回は特に太い2Lタイプのものが手に入ったので、1本1本がかなり食べでがある。

我が家にはアスパラのピクルスにちょうどよさそうな瓶がいくつかとってあり、それにみっちりとアスパラを詰めてピクルスに仕上げる。
大体同じ長さに切りそろえて瓶にぴっちり詰めた後は、先日書いた富士酢のピクル酢をとくとくと注げば出来上がり。あぁ簡単。
このアスパラのピクルスは自家製ながら1年間は十分持つ。この時期に作りためたものを1年間少しづつ開けていただくというのも嬉しいもの。
今年も備蓄食品ができました。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

実山椒 [おうちの食卓]

実山椒の季節になったので、今年も嬉しがって買ってきた。
実山椒というと、じゃこ山椒を思いだす。柑橘のさわやかな香りと びりりとする刺激がたまらない。

細い枝から山椒をはずす。はっきり言って、この作業が一番の山。これが一番大変で、後は簡単なのだ。
実山椒.jpg
テーブルに新聞を広げて 手作業で一つ一つ実を取る。
と言っても、厳密に実だけを取るのはとても大変なので、実にはちょろっと茎が付いた自家用バージョン。いいのいいの、自家用だから。
実を取っているときから 柑橘の良い香りが立ち上っている。

これを茹でて 水にさらしてアクを抜く。
2時間~1日程度という事なのだけど、水にさらしていると山椒のびりりという感じも流れ出てしまう感じなので我が家はかなり短く1時間ちょっと程度で終了。

出来上がったもの大匙2杯くらいとジャコ60グラム位でジャコ山椒を炊く。
お酒と醤油で煮詰めて出来上がり。かなり山椒リッチなできあがり。
我が家のじゃこ山椒。これでしばらくはご飯のお供に登場です。

ちなみに、この作業の後 夕食を食べていた相方が何かの拍子に指をぺろりとなめたところ、びりびりがおそってきたらしい。手は洗ったはずなのに、爪の間などに残っていたらしい。しばらく、唇と舌がびりびり。
目をこすらないと気を付けないと。
私はコンタクトを外す前に もう一度よくよく手を洗いました。

初夏の味わいです。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

蕪たべつくし [おうちの食卓]

スーパーで葉っぱも青々とした蕪が 3個180円で売っていた。
これは蕪を食べなくちゃという訳で買ってくる。さて、何にしようかな。葉っぱも蕪も一緒に塩もみして浅漬けみたいにして食べるのもいいけれど、それにしてはちょっと量が多い。2皿に分けよう。
かぶ.jpg

という訳で、蕪の白い部分は素焼きに、葉っぱの部分はクリームスープにすることに決定。

<蕪の素焼き バターソース>
蕪は1個を1/8の櫛形に切る。
魚焼きグリルにくっつかないホイルをしいて そのまま軽く焦げ目がつくくらいに焼く。
小さなココットにバター大匙2程度を入れ、熱くなっている魚焼きグリルに1分程入れて溶かす。無塩バターの場合は塩をプラス。
バターの香りを飛ばさないように 沸騰させすぎないようにするのがポイント。
焼きあがった蕪をお皿に取り、上からバターをかけて出来上がり。

蕪とバターだけなのに、かじると中からじゅわっとスープが出てくる なかなかうまい一品の出来上がり。

<蕪の葉のクリームスープ>
蕪の葉を粗く刻んで 無水鍋に白ワイン1/2カップ程度と一緒に入れて蒸し焼き。
色が悪くならないように さっと火を通したら火を止める。
ミキサーで粉砕し、玉ねぎ氷2個を加えて甘みをプラス。
(玉ねぎ氷が無い場合は、2分ほど電子レンジにかけた玉ねぎ1個も一緒にミキサーで粉砕)
できたものを牛乳1カップ、生クリーム1カップで割り、塩コショウで味を調える。

これだとかなり濃厚仕上げ。もうちょっとさらりとしたい場合は、生クリームを少なくして 牛乳を増やせばOK。

今日もおいしくいただきました。

<この日の夕食>
蕪のグリル バターソース
蕪の葉のクリームスープ
自家製うどのピクルス
黒オリーブ
あじの洋風なめろう(アジにオリーブ、イタリアンパセリなどを加えたなめろう)
イタリアンサラミ
ボンレスハム
ベビーリーフとミニトマトのサラダ
パン:ルルドのドゥミバゲットと石臼ドライフルーツ
ワイン:オーストリアの白ワイン
チーズ:ブリア サバラン


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

今日のおやつはわらび [おうちの食卓]

空豆の次はわらび。
わらびは、一昨年 おでん一平の大将に下ごしらえのやり方を教わってから我が家の食卓に登場回数が増えた山菜の一つ。
わらび.jpg

<わらびの下処理方法>
バットにわらびを入れ、重曹を振り入れる。
これに熱湯を入れて 3〜4時間ほおって置く。
その後、そのお湯は捨て 真水につけておく。

簡単な下ごしらえで あくが抜けて美味しいわらびが食べられる。
あくは抜けすぎても良さが無くなってしまうので、食べるのは早めに。

この下ごしらえしたわらびをわさび醤油に付けていただくと これがちょうどよい酒の肴になる。切り口はちょっと粘りがあって、山菜らしい苦みが少し。
こうした肴で 今年も春を待つのでありました。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

今日のおやつはそら豆 [おうちの食卓]

外の気温は春を感じられないけれど、青果売り場には春がやってきている。
ソラマメやグリンピースなどの豆類が目立つようになってきた。という事で、週末のおやつはソラマメに決定。
空豆.jpeg

ソラマメをさやのまま魚焼きグリルへ入れて さやが焦げるまで焼くだけ。
さやの内側はたっぷりと水分を含んだ綿のようになっている。この中でソラマメが蒸し焼きにされるという訳。
取り出すときに熱いので注意が必要。
あちちあちちと言いながら ソラマメを取り出して 内側の皮を手で取り除く。お皿に取っておいた塩をちょちょいとつけながらいただくと ほこほことした春の味がしてくる。
ビールのあてにも丁度良い。

焼き枝豆というのもあるけれど、ソラマメのお布団の様な白い部分が枝豆にはない。この為、よりドライな感じに仕上がってしまう。やっぱりこの方法はソラマメが一番向いている。

今日も 春の香りを感じながら ソラマメをいただくのでありました。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

乾燥えのき [おうちの食卓]

昨年 乾燥野菜がかなり流行ったけれど、そのまま我が家の定番になったのが乾燥えのき。えのきは乾燥させると 全然違う食感になる。それまで頼りない感じのえのきしか知らなかったのが、乾燥えのきを戻して使ってみると これがしゃきしゃきとしっかりとした歯ごたえ。えのきってこんなに味わいと力があるきのこだったのだと感心する。

そんな乾燥えのきなのだけど、我が家では夏はあまりうまくいかない。
多分、温度や太陽の光の量が足りないのだろう。秋口に九州の実家に行ったときに 外に干しておけばものの数時間で出来上がるという話を聞いて驚いたのだった。
その分、冬は乾燥しているのでうまくできやすい。
だから我が家では、乾燥えのきは冬の物と決まっている。冬になって暖房をつけるようになると乾燥えのきを途切れずに作る。

ざるの上にいしづきを取ったえのきを並べて その辺に置いておく。
最初はざるに満杯にあったはずのえのきが あっという間にしなしなで小さくなってしまう。この差が面白い。乾燥してしまえば ジップロックに入れて常温でも保存できてしまうから扱いも簡単。
お鍋の季節 この乾燥えのきは活躍する時期になりました。

冬には冬の美味しいもの。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

今年の我が家のクリスマスディナー [おうちの食卓]

我が家の例年のクリスマスディナーは大体2回行うことにしている。
クリスマス近くの土日のどちらかと、12月23日の祝日だ。
そして、祝日は私が仕事なので 相方が作るという事になっている。
そんな日のメニューは 仔羊の骨付きロース肉を塊のままローストするというもの。これは相方が作るメニューと決まっている。
ラムロースト.jpeg

ところが 今年は諸般の事情により 週末に仔羊のローストを作ることになった。
久しぶりに相方が仔羊のローストを作っている所を見た。
もう何年も作っているので彼も慣れたもの。
焼きに入る2時間くらい前には冷蔵庫から出して常温に戻しておくことと、脂身に丁寧に包丁を入れて 脂をうまく落とすのがポイント。
いつも800グラム~1キロで頼んで買ってくる仔羊の塊肉は、10インチのダッチオーブンにちょうどよく収まる大きさ。まるであつらえたみたいだ。
いつもありがとうね。

という訳で、今年のクリスマスディナー第1弾のメニューはこんな感じ。

コンソメスープ
かぼちゃのサラダ
オリーブ
自家製ホワイトアスパラのピクルス
仔羊のロースト
ルッペルの黒パン、サンクビーのパン
今年の春に福袋で手に入れた赤ワイン

ちょうど冬至にあたったので かぼちゃも食べなきゃという訳で、かぼちゃにクリームをたっぷりとくわえたかぼちゃのサラダと、前日に下ごしらえした大量の牛すじの副産物 牛のエキスたっぷりのスープは塩を加えただけで立派なコンソメスープ。
他には自宅にあったオリーブやホワイトアスパラのピクルスを加えて出来上がり。

今年もなかなか良いクリスマスディナーになりました。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ボジョレー・ヌーボー [おうちの食卓]

今年もこの時期がやってきました。
ボジョレー・ヌーボー。今年は裏年といわれるけれど、季節のアイテムとしてやっぱり飲んでおきたい。

今年は解禁当日は会社の飲み会で 純粋居酒屋だったのでワインなんて雰囲気ではなく、翌日金曜日に スーパーで買ってきたペットボトルの¥980ヌーボーでひとまず味見。
うーん。ヌーボーで¥980はちょっと冒険だったなぁ。
そのあと、いつもボジョレヌーボーを買いに行っている ワインショップ大島へ。

そこでいつもの樹齢50年以上の古木を使ったヌーボーと 今年金賞を貰ったというヌーボーの2本を買ってくる。

まずは金賞のヌーボーを飲んでみよう!
青みが少々強めの紫の色味のヌーボーは、美味しい!さすが金賞。比べてはいけないけれど、前日のワインとは違う。
同じボジョレー地区のワインで、どちらも同じ年にできたワインを使って短い期間で仕上げてくる早飲みワイン。それでもこんなにも味が違うのだ。
確かに、フレッシュな味わいのヌーボーだけど、その中にも 軽い渋みがある。これは畑のブドウの違いなのか、作り手の違いなのか。たぶん その両方なのだけど、それを味わえるうれしさを感じる。

ボジョレーが解禁されたらもうすぐ本格的な冬がやってくる。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | - おうちの食卓 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。